【解説通りに作るだけ】「カードゲームの作り方」解説中!
MENU
ゲーム作り

【ゲーム開発日記】新しいアプリゲームを作るよ!【毎日更新(?)】 25/09/12更新

みじんこ

みなさまお久しぶりです、みじんこです。

ほぼブログの更新をしてなかったのですが、
その間にもコメントを送ってくれた方々、ありがとうございました!

返信はしたり、しなかったりしてますが、全て読ませていただいております。

(返信出来なかった方はすまぬ。)

ただまあ更新してない間はゲーム開発をサボってたわけでもなく、ひたすら新しいゲームの開発に勤しんでおりました。

そんでまあ黙々とひとり開発を続けてたのですが、

みじんこ(筆者)
みじんこ(筆者)

なんか進んでる感がねぇ!!(あとちょっと飽きた)

って気持ちになったので、

「新作アプリゲームの開発日記」をつらつらとここに書いていこうと思うよ!

あと目に見える形に残すことで

みじんこ(筆者)
みじんこ(筆者)

今日、何も進んでなくね?何やってたん?!

って気持ちにならずに済むしね!

何かの為になるかは不明ですが、なんか毎日頑張ってんだなあ。と思ってもらえれば幸いです。

ではいこう!!(一応毎日更新の予定)

※ちなみにここで紹介されてる内容なら解説出来るので、

読んでるひと
読んでるひと

このやり方を教えて欲しいい!!

って場合は解説出来るので、コメントくださいな。

スポンサーリンク

2025/09/07 カードにコストを実装するよ!

開発状況のご連携

では開発日記の初日ということで、

まずは今の開発状況をご連携。

スマホ向けのカードゲーム的なものを作っているので、
まずはそのベース部分(色んなTCGに共通する機能とか)を作成中です。

※なんかイラストとか、名前が不気味チックなのは気にしないで。笑

カードの効果(ダメージ、回復、ステータスの増減など)とか、ターンフェーズの概念とか、バトルの勝敗とかは実装済。

ということで、ひとまずベース部分はほぼ出来たので、
次の段階としては「ゲーム固有の機能」を入れていく予定。

具体的にはこの辺かなと。

  1. カードに属性毎のコストの実装
  2. ダイスの出目によるマナの獲得

あと結構Update関数で処理を任せてるところが多くて、あんまり好みじゃないので、その辺も変えていきたいなあ。という感じですな。

そんなわけで今日はカードに属性毎のコストを持たせるようにしていく!!

実装していく!!

、、、、、で、実装しましたよと。

それがこちら!

※属性はかなり適当である。

こんな感じに、設定した属性マナを持ってる場合はカードが光るようになった!!

まあ現状だとプレイヤーが何属性を持ってるか分からないから何ともではあるけど、よしとしましょう。

そんなわけで、今日は「カードに属性毎のコストの実装」が出来たからよしとする!

ではまた明日。(・ω・)ノ

2025/09/08 マナとかダイスを実装するよ

さて、今日も元気に続きをやってくぞ!

ってことでまずはやることの整理をしていく。

今日は何するかね。

昨日は下記の①をやったので、次は「ダイスの出目によるマナの獲得」をやってくよ!

  1. カードに属性毎のコストの実装
  2. ダイスの出目によるマナの獲得

まあ実装の流れ的には、

  1. ダイスの面のデータを作る
  2. ダイス1つのデータを作る
  3. ダイスの見た目的なコードを書く
  4. その出目をプレイヤーのマナとして増加させる

的な感じかね?(超雑感)

それではやっていく!!!

と思ったけど、

みじんこ(筆者)
みじんこ(筆者)

そもそも自分が持ってるマナの数が分かりずれえ!!

ってことで、画面にマナ要素を作る。

実装してきまする。

そんで作ったのがこちら。

UIの配置場所が雑である。

でもまあ、とりあえず現状のマナの数を表示するUIの作成はこれで完了!!

次こそダイスを作っていく!!

だがやってみたところ、意外と実装がむずい。

適当に実装するだけならできるけど、今回はちゃんと拡張性のあるゲームを作りたいのでちゃんと構造を考えてやってるんだけど、それが難しい。

具体的にいうと、UIを管理してるコードとロジックを管理してるコードを混ぜたくないんだけど、それがむずい。

今までは割と「動けばいいよ!!」ってやってたけど、そうすると後で地獄を見る(経験談)ので、開発時点で考えながらやる必要があると。

そんでそれがめんどいと。。。

みじんこ(筆者)
みじんこ(筆者)

でもやるしかないね、、

てなわけで頑張りまする。

そして苦闘すること数時間、、、、

んー、一応、それっぽい見た目にはなったけど、内部的には全く出来てない、、、、

みじんこ(筆者)
みじんこ(筆者)

悔ししいいぃぃ。。

まあ今日はもう集中切れたので、諦める!

割と開発はひらめきゲーなので、明日の自分のひらめきに任せます。

みじんこ(筆者)
みじんこ(筆者)

がんばれ、明日の自分。

と鼓舞(放棄)したところで今日は終わり!

ではまた明日!(`・ω・´)ノ

2025/09/09 今日こそダイスを実装する!

さあ、昨日の自分に任されたので、今日も頑張っていこう!

ひとまず現状をまとめると、

  • 単純にダイスロールする処理は実装済
  • でもダイスロールをターン開始時に実行させる処理が未実装
  • なので、ターン開始時に実行されるようにしましょうね。と

ってな感じ。

まとめてみるとなんとも簡単そうに見えますな。

なんかいけそうな気がするので、一旦やってみます。

一旦、勢いで実装してみる。

まあ正直、勢いでは無理だったけど、ChatGPTに相談しつつやったら出来たぞ!!

そんなわけでなかなか手強かったけど、これでバトルシステムの根幹部分はかなり完成。

見た目部分は若干気になるところはあるけど、正直見た目は後からいくらでも変更出来るので次はリーダー効果でも実装していこうかね。

と思ったけど、集中力が切れてロジック的なのを考えるのがしんどいので、何だか楽しそうなアニメーター機能とやらを勉強していく。

animatorとはなんぞや

animatorってのは、Unityに標準で入ってるアニメーションを色々やってくれる機能のことらしい。(情報量ゼロ)

まあ正直、

みじんこ(筆者)
みじんこ(筆者)

DOTweenでよくね?

と思わんでもないけど、

ChatGPTに聞いたところ、

ChatGPT
ChatGPT

使い分けがあるんじゃよ

とのこと。(こんな言い方はしてない)

まあ要するに「プログラム的な動きはDOTween」「見せたい演出はAnimator」とのことですな。(知らない)

まあ今までは見た目的なところから逃げ続けてきたので、ここでいっちょ勉強しますか。ってことでやってみましたが、意外と簡単

例えばカードを敵のターン中に使おうとした時に、「Not your turn」って警告文が出るけど、このTextにアニメーターを付けると、1秒後にスーッと消えていく。みたいなことが、コードを書かずに実装出来た。(他にも色々出来る)

まあ便利っぽいし、出来ることが増えたのはいいけど、

みじんこ(筆者)
みじんこ(筆者)

結局これの使い所はどこなんだい、、?

という気持ちにもなったので、アニメーターをぬるっと理解したところで次へ進む。

と、思ったところで、

みじんこ(筆者)
みじんこ(筆者)

あれ、これよくあるカードの枠が光る演出に使えるのでは??

なんて閃いてやってみたら大当たり。
(画像だと分かりづらいけど、緑の枠がオーラ的に動いて出てる感じ)

ずっと「あれどうやってやってんだろ。」って思ってたけど、アニメーターだったのか!

そりゃ避けてきたところだから分かんないよね。(食わず嫌いはいけない)

そんな訳で見た目の処理の興が乗ったので、他にも色々(カードの表示の問題など)修正したものがこちら!!

みじんこ(筆者)
みじんこ(筆者)

これはかなり良いのでは?!!

そんな感じに今日は色々実装出来たので、ここまで!

明日はリーダー(キャラ)効果を実装しようと思ってます。

やっとこ涼しくなってきましたが、まだまだ暑いので共に残暑を乗り切りましょう(´ω)

ではまた明日!!

2025/09/10 リーダー効果を実装する

さあ今日も開発していきましょう。

今日は昨日先送りした「リーダー効果の実装」をやってくよ!

どうやって実装するのかを考える

実装の仕方は色々ありそうだけど、効果処理の仕方を統一したいので、

リーダー効果もスキルカードを持たせて実装とする!

※前作のゲームでは何も考えずにこれを別実装したので地獄を見たのである

そんなわけで実装したのがこちら。

サラッと書いたけどめちゃめちゃ実装大変だった、、(ノД)

まあ実装出来たから良いとしましょう。

もう今日は実装に疲れたので、短いけどここまで。

ではまた明日!!

2025/09/11 UI系の処理をやる!

さて、今日も張り切ってやっていきましょう!

とはいえ基礎部分はかなり出来てきたので、今日は細かいところをやっていきます。

まあ地味だけど、ゲーム開発はバグをどれだけ取り除けるかが肝なので、ちまちまとやっていこう。

とはいえ何をするかを決める

現状気になる点を挙げると、

  1. UIの更新が早い
    • ダイスロールが終わる前に更新される
    • カードを使用した瞬間に効果が適用されてる(アニメーション後に更新したい)
  2. バグ寄り
    • カードアニメーション中に、マナ不足で使用できないはずのカードが使用出来ちゃう
  3. カードプレビューパネルを良さげに変えたい
  4. ターンフェーズをもっと分かりやすくする(Your Turnみたいなやつ)
  5. 効果実行後の動きが欲しい(ダメージ後に揺れるとか)
  6. カード選択→バトルの流れにしたい
  7. 敵AIの作成
  8. ローグライク用のダンジョンシーンの作成
  9. ホーム画面の作成
  10. セーブ機能の作成

…うん、何か書いてたら色々出てきたので、まずはバトルシーンを完結させます。

みじんこ(筆者)
みじんこ(筆者)

先は長いねえ…(´ω`)

①〜④の実装をする!!

そして実装したのがこちら!!

まあまだ気になる箇所はあるけど、一旦これでよしとする!

(意外と見た目系の処理は実行タイミングとかを考えるのがめんどくさい)

次はホーム画面でも作りますかね〜

ちょっと悩み中ですが、あとは明日の自分にお任せします!

ではまた明日( ´∀`)

2025/09/12 ホームシーンを作る!

さあ、今日はホームシーンを作って、ゲームシーンと繋げるぞ!

そんなわけで、ひとまずアプリゲームでありがちな、

  • 上にプレイヤー名、コイン数
  • 下にメニューボタン各種

この辺の機能を実装したのがこちら!!

みじんこ(筆者)
みじんこ(筆者)

うん、それっぽい!

てなわけで、ひとまずそれっぽいのが出来たので、これでホームは完了。

ホームとバトルシーンを繋げたい

そしたら、次は「ソロプレイ」を押したらバトルシーンに繋がるようにしていく。

、、、が何だかうまくいかない。

んー、お互いのデッキと相手のデータのセットが出来てないっぽい挙動をしてますな。(´・ω・`)

ってなわけで、デッキのIDをホームシーンにて持たせて、

そのデータをバトルシーンで読み込むように変更したのがこちら!

まあ今度はキャラが消えましたが、まあこれは一旦よし。

あとダイスのデータも多分入ってないので、明日まとめて実装することとする!

そんなわけで今日はここまで。

明日もまた頑張りましょう!ではまた(=゚ω゚)ノ

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
みじんこ
みじんこ
【名前】みじんこ(ここのブログ書いてるひと) ・大学2年の時に「ゲームが作りたいー!!」って思ったのに、ゲームの作り方を解説してるサイトがことごとく何言ってんのか分かんなくて挫折した。 ・数年な時を経て「だったら俺が完全初心者にも超わかりやすいサイトを作ってやんよ!」って事で、初めてゲームを作ろうとしてる方向けに解説記事を書いてるよ。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました